チーム医療を推進し、看護師がその役割をさらに発揮するため、2014年6月に「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設された。
2015年3月には、制度の詳細が定められた省令および施行通知が発出され、10月より研修制度が開始された。
特定行為とは診療の補助であり、特定行為研修とは看護師が手順書により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るための研修であって、特定行為区分ごとに特定行為研修の基準に適合するものである。
チーム医療を推進し、看護師がその役割をさらに発揮するため、2014年6月に「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設された。
2015年3月には、制度の詳細が定められた省令および施行通知が発出され、10月より研修制度が開始された。
特定行為とは診療の補助であり、特定行為研修とは看護師が手順書により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るための研修であって、特定行為区分ごとに特定行為研修の基準に適合するものである。
【基本理念】
小波瀬病院看護師特定行為研修は、陽明会の基本理念「医療を通じ地域住民の健康と福祉への貢献」の精神に基づき、全ての人々の尊厳を重んじ、高度急性期医療、及び地域包括ケア医療の現場において、看護師特定行為を実施する上で必要となる学習環境を継続し提供する。
【教育目的】
本研修においては、外科術後病棟管理領域、在宅・慢性期領域の現場において、看護師が手順書により特定行為を行う場合に特に必要とされる実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図ることを目的とする。
2021年3月、特定行為研修指定研修機関の指定を受ける。
2021年4月、外科術後病棟管理領域パッケージ、在宅・慢性期領域パッケージ、区分別科目として動脈
血ガス分析関連の特定行為研修を開始する。
後日アップします。
2023年度の受講生募集
受講申込をされる方は関係書類を記入し期日厳守で申し込みをしてください。
申請期間 2022年9月1日~11月30日
お問い合わせは電話ではなく下記アドレスにメールにてお願いします。
特定行為研修計画センター 願書 書類2023年度(Wordはこちらをクリック)
特定行為研修計画センター 願書 書類2023年度(PDFはこちらをクリック)
【看護師特定行為研修センター お問い合わせ窓口】
看護師長 九十九 俊充
〒800-0344
福岡県京都郡苅田町大字新津1598番地
obase-tokutei@youmeikai.jp