一人の薬剤師はすべての患者様のために
すべての薬剤師は一人の患者様のために
~医師、看護師、その他の医療スタッフとともに医療チームの一員として高度な医療を着実に支え安全で効果的な薬物療法を提供します~
調剤室では、主に入院患者様のための調剤を行っています。薬剤師は医師が指示した処方内容が適正であるかを確認してから調剤を行います。疑問点や問題点がある場合は、必ず医師に確認し適宜訂正などを求め、妥当性の確認された処方について調剤を行います。
入院中の患者様に使用される注射剤は、医師による処方に基づいて患者様個人毎に病棟に払い出しています。薬剤師は処方せんの内容をチェックし、決められた疾患や症状に対して投与量、投与方法が守られているか、2種類以上の注射剤を混ぜても問題ないか(配合変化)、他の薬剤と一緒に使用して問題ないか(相互作用)を確認しています。
高カロリー輸液、抗がん剤を無菌調剤室で調製しています。無菌調剤室で薬剤師が高カロリー輸液と抗がん剤を無菌調整することにより、患者様の細菌やウイルスによる感染のリスクの軽減や、医療従事者の抗がん剤の暴露回避など安全な医療の提供に努めています。
薬剤師が患者様のベットサイドへ行き、薬剤の効果、副作用、注意事項などを説明しています。
病棟薬剤師は、薬物療法を行っている患者様について薬剤が適正に使用されているかの確認、また血中濃度モニタリング(TDM)やフィジカルアセスメント等により有効性や副作用を確認し必要に応じて適切な薬剤とその投与量や投与時間を算出し、薬剤の変更等を含めた適切な薬物療法に貢献しています。
血中濃度や副作用のモニタリング等に基づき、副作用発現や有効性の確認を行うとともに、医師に対し、必要な薬剤の変更等を提案しています。
日々発信される薬剤についての情報を収集・整理し、必要に応じて医療スタッフへと提供しています。また、月に1回、医薬品情報や新規採用医薬品、薬事小委員会の案内を院内の各部署に発信しています。
小波瀬病院では定期的に地域の医療スタッフと症例検討会を実施しています。
高齢者の増加、価値観の多様化に伴い、病気を持ちつつも可能な限り住み慣れた場所で自分らしく過ごす「生活の質」を重視する在宅医療が求められています。
医師・薬剤師・看護師・ケアマネージャー等の多職種が各々の専門知識を活かし、積極的な意見交換を行うことで、患者・家族の質の高い生活を支えられるよう日々各職種から提示された症例の問題点や解決策を検討しています。
先端の医療を担う育薬と創薬の実施を推進しています。患者様の利益を何よりも優先し、治験コーディネーター(CRC)のスタッフが患者様に安心して治験にご参加いただける環境作りをお手伝いします。
従来からの基本的な業務に加え、抗がん剤の無菌調製や褥瘡管理、栄養管理などのチーム医療の一員として携わっています。薬の専門家としてチーム医療に加わることにより、よりよい医療が提供できるよう努めています。
医薬品の購入、保管、使用期限などの品質管理を行っています。麻薬や向精神薬、血液由来製剤に関しては、在庫管理を徹底し、管理簿を作成・保管し、事故・盗難防止に努めています。また、各部署の定数配置薬についても定数・品質管理を定期的に行っています。
医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師などから構成される感染対策チームの一員として活動しています。薬剤師は院内での抗生物質の使用状況などを把握し、薬物血中濃度解析を利用して院内における抗生物質の使用に関する提案や改善、また標準予防策や手洗いなどの、職員教育も行っています。
医師・薬剤師・看護師・栄養士などから構成される栄養サポートチーム(NST)の一員として活動しています。薬剤師として薬という観点から、患者様の栄養状態を把握し、患者様個々に応じた栄養と薬剤の使用に関する提案や改善を行っています。
がん化学療法は、新薬の登場、治療方法の進歩が著しく、副作用がほぼ必発な上に、用法・用量が煩雑であるなど、その安全管理において薬剤師の役割は非常に重要です。月に1回の化学療法委員会に参加し、がん化学療法レジメンの統一管理や、抗がん剤の無菌調製を行うなど、がん薬物療法の安全管理を行っています。
医師、看護師と共に月に2回の褥瘡回診に同行し、患者の栄養状態を把握した上で褥瘡を実際に観察し、感染の有無・浸出液の量・使用部位に応じてドレッシング剤・褥瘡治療薬の適正使用の提案や改善を行っています。
薬学部生の病院実務実習を受け入れております。
画像診断部には、放射線技師13名、看護師1名、受付事務員2名が所属しています。画像診断部は急性期病院として必要不可欠な検査機器を導入し、最善を尽くした医療画像の提供に努めています。
画像診断部は、1.5テスラMRI、64列マルチスライスCT、血管撮影装置、一般撮影装置、乳房撮影装置、透視装置、骨塩定量装置を有し、最善の画像提供を実践しています。
64列マルチスライスCTは1回転で最大64スライスの画像を取得することが可能です。撮影時間が大幅に短縮され、患者様の負担を軽減しながらも高画質な画像を提供することができます。
MRI装置は1.5テスラの超伝導MRI装置を導入しています。32チャンネルのコイルを搭載し検査によっては、短時間で撮影でき、また撮影時間という患者様に対する負担を軽減しながらも、高画質で高鮮鋭な画像を提供することができます。
血管撮影装置は撮像管に比べ歪みの少ない鮮明で高画質な画像を低被ばくに提供することができます。 また、造影手技中にCTのような断層画像や3D画像を提供することができ、より正確かつスピーディーなカテーテル検査、手術を実現します。
乳房撮影専用X線装置は、乳がんの早期発見に役立てます。この撮影では、乳腺腫瘍や石灰化などの病変を見つけやすくするために、乳房を圧迫し写真を撮ります(多少痛みを伴います)。また、乳房を圧迫しながら薄く均等にすることによって、放射線被曝の量を少なくする効果もあります。当院ではマンモグラフィ技術認定技師による撮影を行っています。
透視装置(Digital Radiography)は、間接変換方式平面検出器:FPD(フラットパネルディテクター)を搭載しています。非常に高い解像度と濃度分解能を持ち、歪みのない広範囲な視野で、透視・撮影画像を提供します。
[骨塩密度測定装置(HOLOGIC社製 Horizon Ci)]骨密度(骨塩定量)測定とは、低エネルギーX線を利用して身体の骨塩量(塩分やカルシウム)を測定する検査です。骨の強度を知ることにより、骨がもろくなり骨折しやすくなる骨粗鬆症の予防診断を行います。骨密度測定には色々な方法がありますが、当院では短時間でもっとも高精度なDEXA法(二重エネルギーX線吸収法)の装置を使用しています。
[一般撮影装置(東芝社製 RADREX)]一般撮影とはレントゲン(X線撮影)のことです。一般撮影は検査の第一選択肢とされることが多く、胸部撮影、腹部撮影、関節・骨などの撮影に用いられます。
病院理念に基づき、臨床検査が医療の一端を担っている事を念頭に置き、臨床検査技師としての自覚、自身、誇りを持ち、迅速かつ正確な結果を恒久的、継続的に臨床へ提供する。
採血をした検体で酵素、脂質、蛋白質、糖質、電解質等の測定を行い肝機能や腎機能など体内の異常がないかを検査します。
血液の状態を調べるために、赤血球数、白血球数、血小板数などの測定、白血球の種類を分類し形態に異常がないかを見る検査、血液の固まりぐあいや血栓症の指標となる凝固検査を主に行います。
肝炎ウイルス、梅毒、AFP,CEAを検査しています。
尿検査では尿中の成分(糖、蛋白、潜血など)や細胞(赤血球、白血球、細菌など)を調べます。その他、便の潜血(大腸癌検診)や髄液、胸水、腹水等の検査もしています。
血液型検査や大量に出血した場合に輸血を安全に行うための検査を行います。
超音波検査では腹部(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓、消化管、膀胱、前立腺、子宮、卵巣)、心臓、乳腺、甲状腺、血管(頸動脈、下肢静脈、下肢動脈)などの検査を行います。心電図、ホルター心電図、負荷心電図、肺機能、ABI(動脈硬化)、聴力、神経生理(脳波、筋電図、ABR)、PSG(終夜睡眠ポリグラフィー)の検査を行っています。
京築地区の中核病院として、急性期から慢性期までの医療充実を目指している当院では、細菌検査室を設置し少しでも早く病原菌を検出し、適切な治療を受けられるように検査を実施しています。
塗抹検査 | グラム染色:主に一般細菌を観察。また、白血球などの炎症反応も見る。 抗酸菌染色:結核菌等の抗酸菌を調べる。 |
---|---|
培養・同定検査 | 提出された検体・目的菌などを考慮し、適切な培地・培養温度・培養時間・培養環境を選択し培養する。 |
薬剤感受性検査 | 細菌学的にみて、病原菌と思われる菌に対して、どの抗菌薬が有効かを調べる検査。 |
耐性菌の検出 | 検査結果から耐性菌と判断した場合は、迅速に臨床に連絡し、院内感染防止に貢献する。 |
小波瀬病院検査科内視鏡室では患者様に安全・迅速・正確な技術を提供し、患者様一人一人のニーズにそった看護を提供しています。
私たちは、病気やけがをされた患者様に一日も早く社会復帰していただけるように急性期~回復期~慢性期~在宅まで一貫したリハビリテーションを提供します。
総面積822.85㎡のリハビリテーション室は、明るく、山々の四季の変化や行橋市全体が見渡せます。
春・秋には優しい風に包まれながら歩くことができます。患者様の憩いの場としても利用できます。
自宅退院に向けて訓練ができるように車椅子対応のオール電化キッチンや上がり框を用いた和室を完備しています。
患者様の大切な情報は、リハビリテーション支援システムでデータ管理しています。
平成10年4月に社会医療相談室、平成12年4月に医療連携室を開設し、相談業務と連携業務を個別に行っていましたが、平成16年4月に合併し、『医療福祉情報センター』となりました。
冷静さとおもいやり
(基本・基礎をもとに相手を思い自ら考える)
医療福祉情報センター
電話 0930-25-3291 / FAX 0930-25-0748
患者様・患者様御家族に対して病気の治療・再発防止・合併症予防を目指し、栄養の管理・栄養教育を行い、医師や他医療職と共に患者様の治療に貢献しています。
栄養科の指示のもと委託給食の実施
安全・安心な食事を提供
調理室などの衛生管理を徹底しています。
[適時・適温]
温冷配膳車にて食事を提供しています。
食事提供:朝8時・昼12時・夕18時提供
入院時には、栄養状態を評価する為、他職種共同で栄養管理計画書を作成し、個々の患者様の栄養状態に合わせた食事を提供しています。様々な理由で、食事摂取が進まない患者様には、管理栄養士が病棟訪問を行い、少しでも口から食べていただけるように個別対応を行っています。
食事の形態、嚥下造影(VF)検査食への対応、また、チーム医療の一員として、褥瘡対策チーム・栄養サポートチーム(NST)についても積極的に行っています。
臨床工学技士が属する部署であり、主に「生命維持管理装置」や「患者監視装置」の操作、院内の様々な医療機器の点検や修理などを行っています。また、生命維持管理装置というのは、体の機能を代行する機器で、人工呼吸器(呼吸代行)や人工透析装置(腎機能の代行)などをいいます。
患者監視装置というのは、患者様の状態を24時間見る事の出来る機器で、有名なものとしては、心電図や血圧、体温などの情報が分かる、生体情報モニターがあります。ME室とは、これらの医療機器があり、これらを安全に管理できる様に保守点検、修理なども行う医療機器の専門家が属する部署です。他にも院内には様々な医療機器があり、これらを安全に使用できる様に保守点検、修理なども行っています。
・ME機器(輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器、フットポンプ、低圧持続吸引器、経腸栄養ポンプ等)の中央管理・修理・保守点検
・系列病院のME機器管理・修理・保守点検
・ME機器の年間保守計画立案、実施
・院内勉強会の開催
・透析機器の管理・修理・保守点検
(水処理装置、多人数透析液供給装置、A・B粉末溶解装置、患者監視装置等)
・穿刺、回収及び患者観察等のフロア業務
・補助循環:PCPS、IABP
・低体温療法
・生命維持管理装置(全身用麻酔器、搬送用人工呼吸器、心肺蘇生器)の保守点検・管理
・心臓カテーテル業務
・高規格救急車搭載の生命維持管理装置の保守点検・管理
・医療機器の保守点検・設置・操作・管理
・人工呼吸器の保守点検・設置・操作・管理
・病棟設置機器(生体情報モニター、AED、除細動器)の保守点検
・胸腹水濃縮再静注法:CART
・高気圧酸素治療装置の操作・保守点検・管理